食文化の新たな窓口へ!食にまつわるサブスク成功事例
コラム記事
2021/12/24

若い世代を中心に利用が加速している、サブスクリプションサービス。本記事では、食にまつわるサブスクリプションサービスのメリット・デメリットとともに、実際の事例についてご紹介いたします。
●食のサブスクリプションサービスとは
サブスクリプションサービスとは、モノやサービスに対して都度決済を行わずに、定額制で、一定期間継続的にそのモノやサービスを受けられるサービスを指します。
一般的に「サブスク」と呼ばれており、動画や音楽の配信における「月額◯◯円で視聴し放題」というサブスクをはじめ、あらゆる分野において浸透しています。
1.食のサブスク市場拡大の背景
サブスクの市場が拡大してきた背景として、人々の消費に対する価値観がモノの消費からコトの消費にシフトしてきたこと、ミニマリズムの浸透、モノを所有せず必要な時だけ利用するスタイルが浸透してきたことなどが指摘されています。(注)
加えて食のサブスクにおいては、コロナ禍において外出や外食が制限される中で、食との接点が変化してきたことも大きな引き金となっていると言えるでしょう。
(注)参考:出典:『2020年版 食品の通信販売市場~コロナショックとサブスク拡大で見直される食品EC~』/株式会社矢野経済研究所
2.「食のサブスク」のメリット
食のサブスクには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
サブスクは、お客様の利用状況が具体的に見える点で、提供側にとっても大きなメリットになり得ていることがわかります。
提供側のメリット
・利用データを把握しやすく、安定した収益が見込める
・継続的に購買データなどを収集でき、マーケティングにもつながる
・新規顧客・リピーターを確保しやすい
ユーザー側のメリット
・お得感がある
・普段手にできない厳選された食材や、会員限定の商品が届く
3.「食のサブスク」のデメリット
提供側・ユーザー側、双方のメリットが大きいサブスクですが、同時にデメリットも発生します。導入の際には慎重に検討しましょう。
提供側のデメリット
・利用者を飽きさせないために、常にサービスを刷新していく必要がある
・品質を保持したまま配送するための手段の確保やコストがかかる
・通常メニューとの併用など、在庫管理が煩雑になることも
ユーザー側のデメリット
・解約時の手続きが面倒な場合がある
・通販と異なり、利用地域が限定される場合もある
●「食のサブスク」の成功事例
食のサブスクに関しては、以下のようなものが挙げられます。
・一定期間に特定回数飲食できる定額サービス
・定額制で限定商品が定期的に自宅に届くサービス
サービスごとに事例をご紹介いたします。
1.一定期間に特定回数飲食できる定額サービス
主に飲食店での外食におけるサブスクの形態です。外食産業における収益を回復させる起爆剤としても注目されています。
・acua「every pass」
JR東日本のエキナカ自動販売機を中心に展開する「acua(アキュア)」が提供するサブスクです。月額2,980円(初月~6ヶ月は¥ 2,480 / 月)で、構内のイノベーション自販機から毎日1本好きなドリンクを受け取ることができ、さらにポイントも付与されます。
・coffee mafia西新宿
日本初の月額定額制のコーヒースタンド。3つの料金プランから選べるようになっています。最高ランクのコースは月額6,500円で、1日2杯まで無料で楽しめます。
・野郎ラーメン「野郎ラーメン生活」
月額8,600円で、ラーメンを1日1杯無料で食べられます。決済は全てアプリで完結し、全店舗で利用可能です。
2.定額を支払うことで、限定商品が定期的に自宅に届くサービス
店頭に出回らない商品だけでなく、その人のライフスタイルや趣味嗜好に合わせてセレクトできるものも。よりパーソナライズされたサービスを提供することが可能となっています。
・キリン「ホームタップ」
キリンが提供する、会員制生ビールサービスです。通年楽しめるプレミアムビールから期間限定のクラフトビールまで数種類から選ぶことができます。専用サーバーは無料でレンタルされます。
・ゴディバ
ベルギーの高級チョコレートメーカー・ゴディバ。内容が異なる6つのコースから選べます。また、継続特典として、3ヶ月ごとにギフト券のプレゼントもあります。
・オイシックス
契約農家さんのお野菜や厳選した食材が毎週届くサービスです。食材だけでなく使い切りの分量と調味料などがセットされたミールキット「kit oisix」や便利おかずなども選ぶことができます。
・GREEN SPOON
健康志向のユーザーに向けた、野菜のスムージー、スープ、サラダのサブスクです。パーソナライズされたメニューが特徴で、毎月50種類以上のレシピから季節や気分に合わせてチョイスできます。
・snaq.me
ナチュラル素材にこだわったおやつを、毎月100種類の中から8種類選ぶことができます。また「おやつ診断」で自分に適したおやつを診断してくれます。
●より時代のニーズにあった食のサブスクサービス展開実現のために
加速を見せるサブスク市場ですが、導入に向けて全てを自社運営するには限界もあるでしょう。
サブスクの導入に関しては、BtoBプラットフォーマーを利用することで、導入のハードルがぐっと下がります。
例えば「favy」という企業は、サブスク機能の提供・運用サポートなどを展開するプラットフォーマーで、直営店で検証したノウハウを生かした具体的で効果的な提案をされ、注目されています。
また、OEMを活用して業務の一部を外注化すれば、サブスクを導入したことによって増えた負担の軽減を図ることができます。
OEMを検討するなら『よろづくり.com』の活用ががおすすめです。『よろづくり.com』は独自のAI技術により登録企業の中からマッチング率の高い企業をリストアップしてくれるマッチングのためのプラットフォームです。
食文化の新たな切り口となるサブスクを取り入れながら、よりよい食サービスを提供し続けるために、OEMを上手に活用しましょう。
この記事の関連記事

急成長する中国のD2C市場 導入における課題とTmallのD2C戦略を解説
EC市場として、世界最大の規模を誇る中国では、近年日本で加速…
EC市場として、世界最大の規模を誇る中国では、近年日本で加速…
.jpeg)
中国D2Cブランドの成功事例|D2Cへの挑戦
日本において、D2Cブランドの市場規模は右肩上がりの成長を見…
日本において、D2Cブランドの市場規模は右肩上がりの成長を見…

海外でも大注目!米国における日本茶の動向について
海外でも注目されている日本茶。近年の健康志向ブームにコロナ禍…
海外でも注目されている日本茶。近年の健康志向ブームにコロナ禍…

デジタルギフトを効率的に活用するには?ソーシャルギフトキャンペーンのメリット
ビジネスシーンでも注目を集めている「デジタル・ソーシャルギフ…
ビジネスシーンでも注目を集めている「デジタル・ソーシャルギフ…

コロナ禍でどう変わる?ギフト市場の現状と今後
オリジナルのギフト商品をつくって販売したい、あるいは、企画開…
オリジナルのギフト商品をつくって販売したい、あるいは、企画開…

アップルのプライバシー規制強化からみるwebマーケティングの未来
アップルは、これまでプライバシー保護機能強化に関するアップデ…
アップルは、これまでプライバシー保護機能強化に関するアップデ…

Z世代とは? - 最近よく聞くマーケティング用語の解説 と 攻略方法
今、マーケティング界隈を中心に「Z世代」が注目を集めています…
今、マーケティング界隈を中心に「Z世代」が注目を集めています…

アパレルOEM製造業者検索時の注意点と【よろづくり.com】を工場検索にお勧めする理由
自社でアパレル商品の開発をしようと思い立った際に、生産の設備…
自社でアパレル商品の開発をしようと思い立った際に、生産の設備…